« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月27日 (土)

毎年恒例☆サンタプロジェクト☆販売も決定♪

12月23日に、カフェ・パティシエ科の学生がサンタプロジェクトと題して、

女川の仮設住宅にお菓子を届けました

これは毎年行っている行事で、被災地の方たちに元気になってもらう為に、

私たちができることはなにかを考え、クリスマスプレゼントとして学生たちが作った

お菓子やケーキを届けに行こうというプロジェクトです

こちらが今回、プレゼントさせて頂いたお菓子の詰め合わせ

Img_3829
とっても可愛く、美味しそうに出来上がりました

中身は・・・こんな感じになっています

Img_3832
Img_3835

皆様に喜んで頂き、学生たちも、このイベントを通じて改めて、

『食で人を幸せにする喜びや大切さを学べたのではないでしょうか

また、このお菓子は

2月7日(土)、8日(日)に行われる卒業・進級展2015で販売されます

みなさんぜひ美味しいお菓子や料理を食べにSCAにお越しくださいね


|

夢を叶えた卒業生の活躍〜男鹿水族館〜

夢を叶えた卒業生
今回は今年の3月に卒業し、秋田県の男鹿水族館で働いている因幡優希さんを紹介します
因幡さんの担当はアシカとアザラシ
Img_1354_2Img_1361_2 エサの時間にはお客様にアシカとアザラシの生態についてわかりやすく解説していました

お客様の前で解説を任されるようになってまだ数ヶ月ということでしたが、そうとはまったく感じさせない立派な解説姿を観てとてもびっくりしました
Img_1365_2 解説が終わってから近寄って来たこどもに対しては優しく話しかけていました
水族館や動物園飼育員になるためには知識や技術は当然ですが、因幡さんのように「接客」(お客様とのコミュニケーション)がしっかりできるということも重要視されています。

また因幡さんは古代魚の飼育もしているそうです
SCAに在学中に飼育していたので、自ら申し出て飼育しているそうです。
自ら申し出るという「積極性」は、研修や採用試験で評価される重要ポイントです
その因幡さんの古代魚の飼育が新聞に掲載されました
Dsc_0898_4因幡さんの活躍や古代魚の他、ホッキョクグマや地元秋田の魚などを観に、ぜひ男鹿水族館に行ってみてください
Img_1356_2_2

|

2014年12月16日 (火)

Pan de E'ternaジャムコンテスト♪優秀賞獲得☆

Pan de E'ternaジャムコンテストで優秀賞を獲得しました

ジャムパンとして採用され実売されます

20141216_084909
受賞した松尾さん・小田桐さんおめでとう

|

就職の極意を学ぶ☆就職出陣式

平成28年3月に卒業予定の学生の就職出陣式が行われました
S_141130_244
実質就職活動のスタートとなるのは平成27年の3月ですが、スタートを切るには色々な準備が必要なので、SCAでは毎年この時期に行っています

では、その準備とは何か
S_141130_255
濱田副校長からは「今やるべきこと!」と題し、これからの就職活動、人生を「船旅」になぞらえてお話しいただきました
船を出港する前には、
●船の装備は万全か
●荒れ狂う「波風や困難」に耐えれるだけの「強度」はあるか
●「目的地」や「寄港地」、「危険物」を記した「海図」を持っているか
●「指針」や「方向」をしめす「羅針盤」の動作は完全か

を確認、準備しなければいけません
就職活動、人生においてはどのようなことにあてはまるか、考えてみてください
S_141130_350
各学科の代表者による決意表明では、それぞれの夢、目標に対して今どのような頑張りをしていて、これからどう頑張っていくか。研修や就職活動への意気込みを表明しました

出陣式の後は「就職に関する第1回目の授業」を行いました
S_141130_359
SMBCコンシューマーファイナンスの加藤様にお越しいただき「生活設計・家計管理」のお話をいただきました
●家計予算表の作成
●食費、住居費、光熱費などの消費支出
●奨学金の返済
●貯蓄のポイント

などについてお話しいただきました就職をするということは、ひとりの大人として生計をたてていくことになるので、とても参考になるお話を真剣に聞いていました
S_141130_367
また、各学科の卒業生にお越しいただき、業界のことや就職活動のポイントについてお話しいただきました
●就職活動で大事なこと
●どんなひとが業界で求められているか
●仕事のやりがい、大変なこと
●学生時代にやっておいた方がいいこと

などなど、貴重なお話しをいただきました。
どの先輩方も「知識、技術があるのは当然のことで、基本である挨拶やコミュニケーション力などの大切さ」を言っていました

最後に就職活動のサポーターであるキャリアセンターの先生から具体的な就職活動の流れやポイントなどの話があり、就職出陣式を終えました。

みなさんの夢を叶える就職活動は簡単なものではありませんこの日聞き入れたことを元に日々の勉強、生活の意識により力を入れ、夢実現のために頑張ってほしいと思います

頑張れ就活生

|

2014年12月 6日 (土)

カフェ校外実習 IN Green Life Coffee Roaster

今日の主役は カフェ・パティシエ科の1年生

先日、みんなでいつもの実習室を抜け出して、

コーヒーの勉強をしにカフェに行きました

20141201_000_2

この、赤い機械 カッコいいです

20141201_003

コーヒー豆を焙煎(ばいせん)するための機械。

20141202_000

生のコーヒー豆が・・・

20141201_001

こうなって・・・

20141201_002

こうなるんだなわかるかな?小さな窓を覗いてごらん

20141201_007

豆が熱で少しずつ膨らんで

ゆっくり色づいていきます。

パチパチの音が終わると、イイ香りがするんですよ~

20141202_002


学生のメモを覗き見しましょう。

20141202_003


焙煎後の豆を一つ一つ手作業でチェックしたり・・・

20141201_008

香りを確かめたり・・・

20141201_009

実際に味を確かめたり・・・

20141201_010

さまざまな工程を経て、コーヒーが飲み物に変わることを知ったのです

サイフォンで淹れるコーヒーと

20141201_011

ドリップで淹れるコーヒーの味の違いは
20141201_012

飲んでみなければわからないのです。
Img_0609

コーヒーの魅力に気付き始めたばかり。

まだまだ知りたいことがたくさんあるようです

20141201_014

ここでクイズです!!

これはなんでしょう~っっか!??

20141201_006


20141202_001


気になりますか~?気になりますよね~??

正解は・・・12月14日の まるごとカフェ体験で!!

是非、学生にお尋ねください。

20141201_015


もっともっと詳しくご説明致しますよ

20141201_016

今回、お邪魔したお店はこちらhttp://www.hattori-cf.co.jp/shop.html#dd

フレンチの実習講師で来てくださっている桝澤先生、ありがとうございました

|

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »